設定 ブログを表示 慶舟のハピハピシップ

司会ナレーションの注意事項~歌手に気持ちよく歌ってもらう

「司会者のこだわり」第33弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は前回の続きで、「ナレーションで気を付けること」をお話しします。

 

ナレーションのポイント
  • 語尾を上げるのはNG
  • 感情を入れすぎるのはNG
  • 歌に重なるのはNG
  • 客席回りの時はNG

 

前回の記事

keishu.hatenablog.com

 

ナレーションの注意事項

意識して語尾を落とす

 

気を付けること?

 

前回は、ナレーションの作り方を、主に説明しました。

今回は、そのナレーションを読む時のことを、説明します。

 

ただナレーション原稿を読むだけでしょ?

 

いえいえ。

ただ原稿を読むだけでは、ナレーションの意味がありません。

感情表現や抑揚を使って、歌の世界にお客様を引き込まないといけませんからね。

 

分かりやすく説明してよ

 

たとえば語尾の落とし方です。

 

語尾?

 

前回使ったナレーションの例をもう一度使いましょう。

 

愛しちゃいけない人だけど

あなた一筋どこまでも

苦労七坂乗り越えて

ついていきます

この世の果てまで

 

これの語尾って?

 

各行の最後の文字です。

「だけど」「までも」「越えて」「ます」「まで」が語尾に当たります。

 

落とし方っていうのは、どういうこと?

 

語尾が上がってはいけません

話し言葉では「~だけど、~で」と、語尾が上がって話すのが普通です。

 

ふんふん。「~だけど・・・~で」

 

ホントだ。上がるわね

 

しかしナレーションの時は、語尾が上がると、落ち着きがなくなるのです。

 

落ち着き?

 

ナレーションは、ズシッと心に響くものが望まれます。

演歌の歌は重厚な世界観が多いですからね。

 

そのため意識して、語尾を上げずに落とすようにしないと、上手に表現できないんです。

 

語尾を落として、ね

 

「~だけど・・・~で」

 

あれ?できてない

 

意外に難しいぞ!

 

普段から語尾を落とすことは、あまりないでしょうからね。

地味に技術が必要なナレーションです。

 

f:id:KEISHU:20191217194115j:plain

感情を入れすぎるのはNG

 

詩を読む感じなんだし、感情はガッツリ入れた方がいいの?

 

演劇のように?

 

それも難しいところです。

感情を込めてナレーションを言うのは当然ですが、感情を入れすぎてもいけません

 

なんで?

 

それは、歌が主役だからです。

 

いつも言っていますが、司会者は黒子です。

ナレーションも同じく、歌を引き立たせるために存在するんです。

 

感情を入れすぎると歌より目立っちゃうの?

 

歌が始まったら、聴衆は歌に夢中になりますけどね。

ですが始まる前に、歌手に集まる視線を司会者が奪ってしまってはいけません

 

ナレーションをがっつり聴く人が少しだけいて、他の大多数の人は流し聞きで歌手の歌が始まるのを待つ。

この感じが理想です。

 

バランスが難しいね!

 

場数を踏むしかありません。

精進しましょう。

 

f:id:KEISHU:20191217192809j:plain

歌に重なるのはNG

 

今説明したように歌手の方が主役なので、当然ですがナレーションが歌に被ってしまってはいけません

 

歌に被る?

 

イントロの長さを間違えた時に起こり得るのですが、ナレーションを喋っている間に、歌のメロが始まってしまうんです。

 

歌とナレーションが重なっちゃうわ!

 

そうなると、歌手を引き立たせるどころか、大失敗です。

お客様からしたら、何を言っているのかも分からなくなります。

 

あちゃー。ちゃんと練習しないから

 

前回も言いましたが、歌をよく知らずに、急きょナレーション原稿を作ることがあります。

その場合でもリハーサルで合わせられればいいのですが、時間がなくてぶっつけ本番になることも、まれにあります。

 

ぶっつけ本番だと、合わなくても仕方ないわね・・・

 

ですがお客様からしたら、ぶっつけ本番かどうかは関係ありません

 

ナレーションを言いながら、耳で歌のイントロを集中して聞きます。

すると、なんとなく歌が始まりそうなところが分かります

 

途中のナレーションを省略して、最後のフレーズを言うか。

そもそもナレーションを途中で打ち切るか。

 

臨機応変に判断しますが、いずれにしろ、絶対に歌には被らないようにします

 

ナレーションを読みながらイントロを聴いて、タイミングを計るの!?

 

音感がないとできないわ

 

歌に被らないのは当然としても、ナレーションが終わった直後に歌が始まることがあります。

ギリギリ、ナレーション原稿を読み終わった時に、そうなりやすいですね。

 

冷や汗ものだ

 

実はプロの視点から見ると、これだと失敗も同じなんです。

 

歌と被ってないのに?

 

ナレーションが終わった後に、歌手が一呼吸おいて、歌に入る間隔が必要なんです

歌手が歌いやすい環境を作るのがナレーションですから、タイミングはシビアに考えないといけません。

 

f:id:KEISHU:20191217193002j:plain

客席回りの時はNG

 

最後にもう一つ、音楽番組では絶対にない、生のショーならではの注意点も紹介しましょう。

 

どんなの?

 

それは、客席回りの時にナレーションを入れない、ということです。

 

客席回り?

 

ディナーショーや歌謡ショーでは、歌手がステージから下に降りて、お客様のところを歌いながら回ることがあります。

その客席を回る時は、ナレーションを入れてはいけないんです。

 

なんでだろ?

 

それは、歌手がお客様と話すところを邪魔してしまうからです。

 

お客様と話す?

 

客席を回っている間は、歌手との距離が近いからか、お客様も気軽に歌手に話しかけます。

そして歌手はそれに応えて、握手をしながら会話をするのがお決まりです。

 

それをナレーションが邪魔しちゃうの?

 

前奏の間も、お客様は関係なく話しかけますからね。

そして話しかけられたら、歌手もマイクを通して返事をします。

 

すると、司会者がナレーションを言うことで、歌手と声が被ってしまいますね。

 

それだと歌手が引き立たないわ

 

なので客席回りの最中は、ナレーションはよほどの決め歌の時しか、基本的には入れないんです

 

f:id:KEISHU:20191217192514j:plain

まとめ

 

ナレーションのポイント
  • 語尾を上げるのはNG
  • 感情を入れすぎるのはNG
  • 歌に重なるのはNG
  • 客席回りの時はNG

 

「ナレーションで気を付けること」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

ただ詩を読むだけじゃなくて、奥が深いのね

 

以上

「司会ナレーションの注意事項~歌手に気持ちよく歌ってもらう」でした♪