設定 ブログを表示 慶舟のハピハピシップ

アンコールの秘密~「するかどうか」を決めるのは司会者~

「司会者のこだわり」第44弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は「司会者から見たアンコール」についてお話しします。

少し長くなったので、2回に分けます。

 

今回は「アンコールをするかどうかを臨機応変に決める」ことと「司会者の一存で決める」ことを紹介します。

 

次回は「アンコールは歌手の意思を尊重すること」と「アンコールについてステージ上から歌手と相談する方法」を紹介します。

 

今回のポイント
  • アンコールは臨機応変に決める
  • 司会者の一存で決める

 

f:id:KEISHU:20200213192751j:plain

 

前回の記事

keishu.hatenablog.com

 

 

アンコール

臨機応変に決める

 

アンコール?

 

歌の?

 

前回のブログでもお話ししましたが、楽器演奏だけのショーの時でも、アンコールはありますよ。

いずれにしても音楽関係のイベントの時の、最後に追加で行うステージを意味する、みなさんお馴染みのアンコールです。

 

そのアンコールがどうかしたの?

 

司会者の立場からすると、また違った見方ができるので、そのお話しをしようと思います。

 

司会者がいるイベントの場合は、司会者が促さないと、アンコールは勝手に始まらないのが基本です。

もちろん例外はありますけどね。

 

前も言ってたわね

 

例外ってどんな時?

 

時と場合によりますが……。

紅白出場経験がある、弾き語りをする歌手の方の司会をした時は、アンコールの全てをその方に任せたこともあります。

 

へぇ~、どういう基準で決めてるのかしら?

 

その時はその方が大御所でベテランだったというのもありますし、自分でギターを演奏するから自由なタイミングで始めてもらおう、と考えたのもあります。

 

結局のところ、その場の雰囲気が大きいですね。

 

臨機応変に決めるんだ

 

そもそもアンコール自体、臨機応変に決めることが多いですから。

 

え!そうなの!?

 

アンコールって普通、予定に入っているんじゃないの?

 

ワンマンライブやコンサートであれば、最初から予定に入っているのが普通です。

 

f:id:KEISHU:20200213191455j:plain

アンコールのためにイベントを巻き進行

 

司会者が用意されるイベントは、何組か演者が登場することが多いのです。

となると、その歌手目当てのお客様だけではないため、アンコールが来ない可能性もあります

 

なるほど!言われてみれば

 

アンコールが来なくても大丈夫なようにして、30分なら30分の枠に収まるように、セットリストを作ってくるのが普通です。

 

じゃあ、アンコールが来た時にリクエストに応えたら……

 

あ!時間オーバーしちゃうね!

 

そこが司会者に取っては大変困るところですが、逆に腕の見せ所でもあります。

率直に言ってしまうと、アンコールが来ないことはまずありません

 

そうなんだ

 

そうすると、アンコールが来るたびに、間違いなく時間が押します。

何組もの演者が出演しますからね。

 

そりゃそうだ

 

であればどうするか?

結局、イベント全体で帳尻を合わせるしかないんです。

 

しかし演者の枠は時間が決まっていますから、それ以外で調整することになります。

いついかなる時も、常に巻きで進行するのが司会者の務めなのです。

 

f:id:KEISHU:20200208151910j:plain

司会者がアンコールを先導

 

あまりないのですが、お客様からアンコールの声がかかる前に、司会者の一存でアンコールを取ることもあります。

 

え?どうやって?

 

司会者からお客様に「みなさんもう少し聴きたいですよね?それ、アンコール!アンコール!と促します。

 

え!勝手にそんなことするの!?

 

歌手の都合は聞かなくて大丈夫?

 

司会者特権ですね。

 

職権乱用だわ……

 

もちろん、自分の好みでそんなことは言いません。

会場の雰囲気を見て、「もう一曲歌ったらもっとイベントが盛り上がる」と判断した時に、アンコールを取ります。

さらに言うと、時間も巻いていて余裕がある時でないと、できません。

 

自分のためじゃなく、イベントとお客様のためなんだね

 

歌手の方の経歴も考慮して、急に振ってもこなせるかどうかも、しっかりと判断します。

売り出し間もない歌手であれば、少しでもアピールする場面を増やすために、アンコールを取ってあげることもあります。

 

f:id:KEISHU:20191217192514j:plain

司会者の一存でアンコール

 

説明してきたように、司会者はその場の雰囲気を察して、アンコールを臨機応変に決めなければなりません。

しかし、ここで一つ注意があります。

 

どんなこと?

 

臨機応変に決めるとは言っても、本当は司会者の一存では、アンコールを決められません。

イベントの主催者や、歌手の方の意思が最重要です

 

今さっき、司会者特権でアンコール取る話をしてたじゃん!

 

先ほどは、最初に「あまりない」と前置きしましたよ。

普通に考えて、司会者が勝手にアンコールを決めてはいけない、と思いませんか?

 

じゃあ、アンコールの掛け声の間に、関係者に急いで確認するの?

 

いえ、そんな時間はありません。

お客様はアンコールと叫んで、手拍子を叩いてますからね。

 

どうしたらいいの?

 

本当はしてはいけないのですが、しょうがありません。

関係者には聞かずに、司会者の一存アンコールをするかどうかを決めてしまいます

 

決めちゃうの!?

 

イベント主催者はイベントが盛り上がるのが一番の望みですから、後で文句を言う人はまずいません。

もしもアンコールのせいで時間が押してしまったら、司会者が後で謝ればいいんです

 

結構、行き当たりばったりなんだね

 

f:id:KEISHU:20200213192512j:plain

まとめ

 

今回のポイント
  • アンコールは臨機応変に決める
  • 司会者の一存で決める

 

「司会者から見たアンコール」について、お分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

最初にお話しした通り、今回は「アンコールをするかどうかを臨機応変に決める」ことと「司会者の一存で決める」ことを紹介しました。

 

次回は「アンコールは歌手の意思を尊重すること」と「アンコールについてステージ上から歌手と相談する方法」を紹介します。

 

楽しみにしてるわ!

 

以上

「司会者から見たアンコール1~するかどうか臨機応変に決める」でした♪

 


(続きのブログはこちらです! 2020/2/22 追記)

keishu.hatenablog.com