設定 ブログを表示 慶舟のハピハピシップ

普通じゃない!?参考書・問題集のお勧めの選び方を3つ紹介

「正しい勉強の仕方」第84弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は以前に公開した「参考書の選び方」の続編として、「より深い視点の参考書・問題集の選び方」をお話しします。

 

今回のポイント
  • 改訂年月を見よう!
  • 「はじめに」と「あとがき」を読もう!
  • 著者の経歴を見よう!

 

以前のブログ

www.keishu.info

 

 

より深い参考書・問題集の選び方

改訂年月を見る

 

より深い視点?

 

前回紹介したのは、同じページを見比べることにより、自分にとって使いやすい参考書を選ぶ方法でした。

しかしどのページも分かりやすくて、最後の最後で参考書を一冊に絞り切れないことがあると思います。

 

どっちも買う?

 

お金がもったいないですし、何よりどちらも勉強する時間はありません。

気にする人であれば、片方だけやらない場合に途中で放り投げた感が残り、受験勉強に悪影響を与える可能性もあります。

 

そんな時にどうするかを教えてくれるってことか

 

まずお勧めするのが、「奥付に書いてある改訂年月を見る」ことです。

 

奥付って何?

 

奥付(読み)オクヅケ

 

書物の末尾に、書名・著者・発行者・印刷者・出版年月日・定価などを記した部分。

 

コトバンクより引用

 

このように、奥付とは、本の情報が書いてあるページのことを指します。

 

参考書や問題集と言うのは基本的に、一度完成したベースを用いて、年を経るごとに改訂していくものなんです。

 

改訂?

 

いわゆるマイナーチェンジです。

見やすく、分かりやすく、参考書をより洗練していく行為のことを言います。

 

学習指導要領の変更で、参考書に書いてある内容が使えなくなる時などは、大々的に改訂を行うこともあります。

 

f:id:KEISHU:20200423142248j:plain

 

参考書って改訂をしていくものなのね

 

中には、断固として改訂をしない参考書もあります。

昭和の時代から一回も変更をしていない参考書を見つけた時には、出版社の絶対の自信を感じました。

 

時代を越えて通じる参考書ってことか

 

参考書は改訂した方がいいの?

 

必ずしも、改訂するのが良いこととは言えません。

今話したように、根本がしっかり作られていれば、何度も改訂する必要はないという見方もできます。

 

じゃあ改訂しない方がいいの?

 

そうとも言い切れません。

時代は常に動いていますから、最新の受験に合った参考書でないと、通じなくなる可能性もあります。

 

結局、どっちがいいの?

 

最終的には、使う人の好みです。

あくまでも、参考書の候補を選ぶ時の選択肢が増える、という認識でいてください。

 

私の場合は、改訂年月が最近の方が、なんとなく信用してしまいます。

 

f:id:KEISHU:20200423135449j:plain

「奥付」ーWikipediaより引用

「はじめに」と「あとがき」を見る

 

もう一つお勧めする方法が「参考書の『はじめに』と『あとがき』を読む」ことです。

 

それが参考書選びに関係あるの?

 

大アリです。

どんな参考書や問題集でも、普通は「はじめに」で、どんな人を対象に作られた本かを説明しています。

それを読むだけでも、自分の学習レベルに合っている本かどうかが分かります。

 

基礎から勉強したい人に、いきなり応用の参考書はいらないわよね

 

「あとがき」は、書いてある参考書と、書いてない参考書があります。

著者が一人の場合は、基本的に「あとがき」はあるでしょう。

しかし分厚い参考書だと、何人かの執筆陣で書かれていることがあり、「あとがき」がないこともあります。

 

そういう時は「はじめに」だけを見ればいいの?

 

ない物は仕方がありませんからね。

あれば必ず「あとがき」も読んでください。

 

その1冊の参考書を通して、著者は読者をどのレベルまで育てたいのか、そしてどれだけの自信を持っているのか、が分かります。

 

そうやって著者の人となりを知ることで、参考書の信頼性も予想できます。

参考書を使って勉強すると言うことは、著者の人間性を通して自身を成長させるということと同義と、捉えることもできますから。

 

面白い視点ね

 

f:id:KEISHU:20191212221810j:plain

著者の経歴を見る

 

最後にお勧めするのが「著者の経歴を見る」ことです。

これはたった今紹介した、著者の人間性を知ることと通じます。

 

その人がどんな勉強をして、どんな結果を出してきたかで、参考書の出来をより信じることができます。

 

学歴が大事ってこと?

 

一概に、学歴が大事と言うわけではありません。

有名な大学を出ていない人が書いても、立派な参考書や問題集はたくさんあります。

 

例えば、英会話の参考書が欲しいとします。

そしてここに、正反対の著者が書いた参考書が2冊あります。

ページ数も金額も、どちらも同じくらいだとしましょう。

 

どんな人が書いたの?

 

片方の著者は、一度も海外に行ったことがなく、外国人と英語で会話したこともほとんどないけれど、学歴は高い

 

もう一方の著者は、誇れるような学歴はありませんが、20年間海外を渡り歩き、ネイティブと会話し続けて培った語学力があります

 

どちらの参考書が欲しいですか?

 

極端だね……

 

そう思うでしょうが、前者は意外に、日本の高学歴者に多いです。

受験英語に会話力は必要ありませんから。

f:id:KEISHU:20191212145103p:plain

 

私は2人目の方が欲しいかな

 

僕も!

 

受験英語ではなく、英会話の参考書なら、後者を選ぶ人の方が多いでしょうね。

 

このように、著者の経歴が与える印象はとても大きいということが分かります。

 

他にも信頼できる著者の例としては、何百人も教え子を有名校に合格させた経歴や、過去の著作が結果を出している経歴などは、聞こえが良さそうですよね。

 

なんか結果だけでしか判断しない、嫌な感じ

 

残念かも知れませんが、それが当たり前です。

伊達や酔狂で参考書を買うわけではありませんからね。

 

このブログだって、私がどこの馬の骨か知れなければ、誰も読みません。

「学年ビリだったのに、全国模試で30位を取って、早稲田大学法学部に、独学で現役合格」をしている結果があるから、多少なりとも信頼性が出ているのです。

 

f:id:KEISHU:20191231025809j:plain

まとめ

 

今回のポイント
  • 改訂年月を見よう!
  • 「はじめに」と「あとがき」を読もう!
  • 著者の経歴を見よう!

 

「より深い視点の参考書・問題集の選び方」についてお分かりいただけたでしょうか。

 

よく分かったよ!

 

小学生向けの参考書ではあまり「はじめに」「あとがき」「著者の経歴」はありませんが、中学生や高校生、大学生や社会人には役立つ方法です。

 

参考になったわ!

 

念のために最後に言っておきますが、今回のブログの内容は、参考書を選ぶ時の補助として使ってください。

基本は、最初に紹介した以前のブログに書いてある通りですから、お間違えないようにお願いします。

 

参考書の中身を読まないで、著者の経歴だけで購入してしまっては、失敗は火を見るよりも明らかですからね!

 

以上

「普通じゃない!?参考書・問題集のお勧めの選び方を3つ紹介」でした♪